柴犬のアレルギーの原因とドッグフードの関係と対策に必要なこと!
柴犬に多いアレルギーと、ドッグフードの関係についてです。
柴にはつきものというくらいこの病気が多いのですが、中にドッグフードが原因!という声がありますけど、もしかすると半分はそうかもしれないし、もう半分は違うかもしれません。
というのは、この病気は少し幅が広く色々な意味が含まれることになるので、必ず今食べているペットフードが原因だとは言えないところもあります。
複合的に、色々な要素が含まれることもあるし、そうでもないことも有り得ますので、原因を特定しにくいところがあります。
ただ中には、すぐに良くなるケースもあるし、長いお付き合いになるケースと様々になりますが、今回は柴犬に多い今回の病気と、ドッグフードの関係について説明します。
柴犬に多いアレルギーの原因をまずは整理する
最初に柴犬に多いアレルギーですが、この病気は先程話したように幅が広いので、まずは誤解がないように整理すると、このようになります。
- 食物からの影響
- 花粉やハウスダストの影響
- 原因が分からない皮膚のかゆみ
この3つに分けることができますが、すべてに共通するのは、本来は体に害がないとされるものに体が過剰に反応して起こった症状という事になります。
食物でいうと、ある食物に過剰に反応した、花粉でいうとある植物の花粉に過剰に反応した、原因が良く分からない皮膚のかゆみはあらゆるもの、例えば空気中の花粉、家ダニ、動物のフケなどです。
このように、害がないものとされるものに過剰に体が反応したことをアレルギーと呼んでいます。
体があるものを敵と感じ、それを追い出そうとして大騒ぎをしている状態の事になります。
でもなぜ間違って体が大騒ぎをしてしまうのか?ここが良く分かっていないので、色々なことが予測され飛び交うことになります。
そのため原因が分かっているようで、良く分からないものもありますので、繰り返していくのが現状です。
分からないなりにも関係が深いとされているのは、ストレスや遺伝的な事、体質、年齢や環境的なこと、そしてそこにドッグフードなどの食生活なども含まれるような感じです。
また体があるものに過剰に反応しないようにすることが、柴犬の本当の健康状態だと言えることになると思います。
ただ上記の3つの中で、比較的対策しやすいものが食物からくる反応です。
ドッグフードも関係する食物からの影響とは?
これは食物アレルギーと呼ばれるもので、ある食品に過剰に反応する症状のことです。
主に痒みとなって現れるような感じで、この場合は、食物が原因になっているだけなので、その反応している食物を省くだけの事になります
ただ何に反応しているのか特定するのに時間を必要することもあり、ある程度、動物病院で特定してもらい、反応が強いと思われるものを省いた食事をすることで、徐々に良くなるとされています。
一般的に反応が多いのが、牛肉、乳製品、穀類(小麦、穀物、大豆)、鶏肉、卵と言われています。
これらのタンパク質、アレルゲンに反応している事が多いようですが、でもハッキリとどれが原因となっていると断定することができないので、予測の範囲で怪しいものを省いていき、様子を見ていくような感じです。
その時の食事で大事になってくるのが、今まで食べたことがない食事、または愛犬の体に反応しづらいアレルゲンを含む食事を与えていくという流れになっています。
どの動植物にも体が反応するアレルゲンは少なからず含まれていますが、中には体が反応しづらいアレルゲンもあり、そのような食生活に変えていくような感じです。
下記を見ると分かりやすいと思います。
食物アレルギーの場合はどんなドッグフードが良いの?
ドッグフードでいうと、鹿肉、馬肉、魚、アヒル肉、カンガルー肉などがベースになっているフードで、さらに上記で話した反応しやすいアレルゲンを省き、色々なものが配合されていない方が特定しやすくなると思います。
また手作りフードでも良いと思います。
例えば極端にいうと、鹿肉であれば鹿肉だけを何週間か与えて何もなければ、それ以外の食物が原因だと分かるような感じです。
ここはかかりつけの動物病院と相談して決めていくと良いと思います。
あるものを省いて、4〜8週間を目安に様子を見て、何が原因だったのかを特定していくような感じです。
特定するのに時間を必要とすることがありますが、特定ができれば、後はそれを省いた食生活にしていけば良いだけの事になります。
分かりやすくすると、たまたまおやつでじゃがいもをあげたときに痒みがでた場合は、じゃがいもに反応している事になるので、じゃがいもを与えなければ良いだけという事になります。
花粉やハウスダストの影響とは?
これは花粉やダニなどのアレルゲンに反応している事を言います。
花粉で言うと、人間の場合はスギやヒノキなどが多いですが、柴犬を含め犬の場合は、ブタクサなどのイネ科の植物に反応することが多い感じです。
イネ科といってもたくさんありますので、その種類が季節によって花粉を飛ばしてしまう事になるので、そうなるとかみなどがひどくなっていきます。
この場合の対策は、家に花粉を入れないようにすることと、花粉が多い早朝の散歩をさけ夕方にする、また皮膚に花粉などがつかないように服を着て散歩をして、帰宅してからは花粉がつきやすい前足、後足、お腹、顔を念入りに洗い流すような感じです。
またハウスダスト(フケ、カビ、ダニ)、またはノミなどが原因になることがありますが、この場合は家の掃除をしっかりとするような対策になってきます。
でもなぜ、そのような体質になってしまのかは色々な要素があり、ドッグフードも少しは関係しているといわれています。
原因が分からない皮膚のかゆみとは?
これはアトピーのことで、皮膚のバリアの機能低下で皮膚に痒みが炎症を起こすことになります。
これも体質的な事が関係してきて、なぜそうなってしまうのかの原因が良く分かっていませんので、長いお付き合いが必要になってくることが多い感じです。
ただ抗体をつくりやすい体質と言われていますので、遺伝的な要素とアレルゲンが多い環境で暮らすことでなりやすいとされています。
また食生活やドッグフードなども関係してくると言われています。
皮膚のバリア機能低下で、色々なものに反応していくとされていますが、空気中の花粉、カビ、ほこり、そしてダニや動物のフケ、衣服、洗剤、シャンプー、石鹸、乾燥などと色々です。
対策としては、環境的なことや食生活など、広範囲での対策が必要とされています。
なぜ柴犬にアレルギーが多いの?ドッグフードとの関係は?
なぜ柴犬にアレルギーが多いのかは、根本的に遺伝的なことが関係しているとされています。
なりやすい体質というと分かりやすいかもしれませんが、ストレスや食生活、環境的なことが引き金となって、その悪い体質を引き出すとも考えられています。
ドッグフードの関係でいうと、体が反応しやすいアレルゲンを取ることも関係してくるかもしれませんが、それよりもフードに含まれる有害物質の要因の方が大きいのではないかと最新の研究では予測されています。
なりやすい体質かもしれませんけど、そこにさらに近づけるためのものがフードに含まれているという意味です。
それが動物性油脂ではないのかと予測されています。
動物性油脂とは、犬の食いつきを良くさせるために、匂いや風味が強い油脂であることが多いですが、それをドッグフードに混ぜる、または表面に吹き付けることで、食いつきは良くなるかもしれませんが、時間の経過とともに油脂が酸化して有害なものとなってきます。
酸化とは酸素と反応して、別な物質に変化することです。
最終的には過酸化脂質というものに変化して、この酸化物質が犬のアレルギーを引き起こす、またはそのような体質にさせる要因ではないのかと、食品の関係では言われています。
また関係なかっとしても、どちらにしても過酸化脂質自体は、犬の体にとって有害なものになってきます。
ドッグフードを腐らないようにさせるものは必ず配合されていますが、でも動物性油脂を酸化させないものは入っていませんので、時間の経過で酸化が進んでいくことになります。
でもそれを一般的には腐敗しているとは呼びませんので、その酸化したものを取り続けることになりますから、その動物性油脂が配合されていないドッグフードが、柴犬の皮膚トラブルの対策にもなると思います。
柴犬に多いアレルギーを対策するドッグフードとは?
柴犬に多いアレルギー対策になるドッグフードについてですが、食いつきを良くさせるための動物性油脂が使われていないこと、アレルゲン対策ができているもの、そして体質を見直すことができる食品が使われていること、そして無添加、このような事が条件になってくると思います。
そしてオメガ3脂肪酸が含まれているものです。
オメガ3脂肪酸とは、魚の油に多く含まれている栄養素のことで、またはDHAやEPAなどと呼ばれるものなので、一度は聞いたことがあると思います。
なぜこの栄養素が良いのかは、京都大学の皮膚を研究している人によって、この栄養素が皮膚のアレルギー反応を改善させることを発見されているからです。
研究成果は米国科学誌「The Journal of Experimental Medicine」誌(ロックフェラー大学出版)に掲載されているようですが、今後この栄養素を利用した薬などの開発に期待がされています。
オメガ3脂肪酸が多く含まれているのは魚以外に鹿肉や馬肉にも多く含まれているので、これらのものがベースになっているドッグフードが柴犬にオススメという事になってきます。
そして皮膚トラブルに良いとされる条件を当てはめて具体的に探していくと、下記に紹介しているものが抜擢しておすすめになります。
現役の女性獣医師さんが開発したものになりますが、皮膚トラブルがある柴犬には一押しできる内容です。